iPhoneフィールドテストモードできることを徹底解説【iOS17版】

記事内に広告が含まれています。

iPhoneにはフィールドテストモードという機能があることをご存知でしょうか?

隠しコマンドや秘密コード、裏コードなどと呼ばれる方もいますが、フィールドテストモードは、iPhoneが通信を行う基地局の情報電波強度や電波品質といった通信の状況を数値化して確認することができます。

やり方は簡単で電話アプリを開いて「*3001#12345#*」を入力して発信ボタンを押すだけです。

※通話はしないので通話料はかかりません

iPhoneのフィールドテストモードでは各項目の詳しい説明がなく、単純に英字の項目とパラメータの数値が表示されるだけなので、この記事では、iPhoneのフィールドテストモードで確認できる各項目の意味について詳しく解説していきます。

フィールドテストモードを確認するときの参考にしてみてください!

※この記事は最新のiOS17の内容を説明しています。
※iOSがアップデートされたら随時更新していきます。

この記事でわかること
  • iPhoneフィールドテストモードやり方
  • フィールドテストモードの各項目の意味

iPhoneフィールドテストモードのやり方

iPhoneフィールドテストモードのやり方は、とっても簡単です。

既に冒頭で簡単に触れましたが、改めてフィールドテストモードのやり方を説明します。

電話アプリを開いて以下の番号を入力し、発信ボタンをタップするだけです。

秘密のコマンド「*#3001#12345#*」

iPhoneのフィールドテストモードのやり方は、とても簡単です。

電話アプリを起動して「*3001#12345#*」を入力して発信するだけです。

iPhoneフィールドテストモードのやり方
  • 電話アプリで「*3001#12345#*」を入力!
*3001#12345#*を入力して通話ボタンをタップの画像
*3001#12345#*を入力して通話ボタンをタップ

トップメニュー

フィールドテストモードを開くとトップメニューが表示されます。

トップメニューでは大きく5つの大項目が確認できます。

項番項目名説明
SIMの選択複数SIMを使用している場合は、ここでSIMを選択します。
RAT現在の無線接続の基本的な状況を確認することができます。
5G5G接続の詳細な情報を確認することができます。
LTELTE(4G)接続の詳細な情報を確認することができます。
MISCその他雑多な状況を確認することができます。
表. トップメニューの項目(iPhoneフィールドテストモード)

RAT(Radio Access Technology)

RATの項目について説明していきます。

RATは「Radio Access Technology」を意味し、無線アクセス技術の情報を確認することができます。

RATの項目は「Serving Cell Info」1つだけでとてもシンプルです。

「Serving Cell Info」では、iPhoneが通信している基地局セルの基本的な情報を確認することができます。

基地局の情報を確認したい場合は、この「Serving Cell Info」を確認しましょう。

Serving Cell Info

RATの「Serving Cell Info」で確認できる各項目で確認できることを一覧にまとめます。

項目名正式名(正称)説明
PLMNPublic Land
Mobile Network
・PLMNは、通信キャリアの識別子を意味します。
・440 10 のように前半3桁、後半2桁の数字で記載されます。
・前半3桁の440はMCC(Mobile Country Code)=国番号を表します。
・日本のMCCは440と441の2つが割り当てられています。
・後半2桁はMNC(Mobile Network Code)=事業者コード(通信キャリアの番号)を表します。
日本で使用されている主なPLMNは別表を参照
Band Info周波数バンドを意味します。
日本で使用されている主な周波数バンドは別表を参照
Bandwidth周波数幅を意味します。
CellID基地局セルのIDを意味します。
Radio Access無線アクセスの規格が表示されます。
DeploymentType5G運用方式が分かります。
・LTE → 4G設備の運用方式
・5G NSA → 5Gノンスタンドアローン(4G設備+5G設備の運用方式)
・5G SA → 5Gスタンドアローン(5G設備のみの運用方式)
PCIPhysical Cell ID物理的なセルIDを意味します。
Cell IDは一意(ユニーク)なIDですが、PCIは504通りの数字であり、
別の場所で同じ番号が使用されることがあります。
TACTracking Area Codeトラッキングエリアのコードを意味します。
トラッキングエリアは接続している基地局が収容されるエリアを意味します。
EARFCN DLE-UTRAN Absolute
Radio Frequency
Channel Number
Down Link
LTE絶対無線周波数チャネル番号(ダウンリンク)を意味します。
※ダウンリンクは基地局→端末方向の通信路を指します。
周波数をチャネル番号で表した値です。
表. RAT-Serving Cell Info(iPhoneフィールドテストモード)

(参考)日本で使用される主なPLMNの一覧

PLMN通信キャリア名備考
440 10NTTドコモ
440 50
440 51
440 52
440 53
440 54
KDDI
440 00
440 20
ソフトバンク440 00 → ワイモバイル(LTE 1800MHz)
440 11楽天モバイル
441 00WCP
表. RAT-Serving Cell Info(iPhoneフィールドテストモード)

(参考)日本で使用される周波数バンド一覧(4G)

周波数バンド周波数帯docomoauSoftBank楽天モバイル
12.1GHz帯UL:1940〜1960MHz
DL:2130〜2150MHz
UL:1920〜1940MHz
DL:2110〜2130MHz
UL:1960〜1980MHz
DL:2150〜2170MHz
31800MHz帯UL:1765〜1785MHz
DL:1860〜1880MHz
UL:1710〜1730MHz
DL:1805〜1825MHz
UL:1750〜1765MHz
DL:1845〜1860MHz
UL①:1730〜1750MHz
DL①:1825〜1845MHz
UL②:1765〜1785MHz
DL②:1860〜1880MHz
8900MHZ帯UL:900〜915MHz
DL:945〜960MHz
111.5GHz帯UL:1437.9〜1447.9MHz
DL:1485.9〜1495.9MHz
UL:1427.9〜1437.9MHz
DL:1475.9〜1485.9MHz
18800MHz帯UL:815〜830MHz
DL:860〜875MHz
19800MHz帯UL:830〜845MHz
DL:875〜890MHz
211.5GHz帯UL:1447.9〜1462.9MHz
DL:1495.9〜1510.9MHz
26800MHz帯UL:814〜849MHz
DL:859〜894MHz
UL:814〜849MHz
DL:859〜894MHz
28700MHz帯UL:728〜738MHz
DL:783〜793MHz
UL:718〜728MHz
DL:773〜783MHz
UL:738〜748MHz
DL:793〜803MHz
UL:715〜718MHz
DL:770〜773MHz
412.5GHz帯UL&DL:2595〜2645MHzUL&DL:2545〜2575MHz
423.5GHz帯UL&DL:3440〜3520MHzUL&DL:3520〜3560MHzUL&DL①:3400〜3440MHz
UL&DL②:3560〜3600MHz
表. 日本で使用される周波数バンド一覧(4G)
インプレス標準教科書シリーズ 続・5G教科書  NSA/SAから6Gまで
インプレス
¥6,600(2025/04/02 14:01時点)
本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5Gの適用領域に特化して詳述しています。携帯電話に関わる基礎的な技術や世代ごとの特徴、Q&Aによる基礎解説、周波数利用、スマートフォンの構成とOSの進化、5Gデバイスについての最新動向や、日本固有のローカル5Gについても解説しています。さらに、ITUや3GPPなどの最新の標準化動向や、2030年前後の商用化を目指して活発になっている、Beyond 5G/6Gの世界動向についても解説しています。5Gネットワークは初期のノン・スタンドアローン構成からスタンドアローン構成へと進化しつつあり、スタンドアローン構成によって、本格的な5Gの機能をフルに利用できるようになります。5Gの普及と拡充に伴い、コンシューマの利用する映像系やその進化としてのXRを始めとするアプリケーション、様々な産業界でのユースケースの拡大が期待される中、様々な用途に利用されるネットワークや端末に関わる技術を理解するうえで、またサービスを開発するうえで、本書は必読書の一冊です。

周波数バンドについては、別の記事詳しく解説していますので、気になる方はこちらの記事も参考にしてみてください。

5G(5th Generation)

続いて「5G」の項目について解説します。

「5G」の項目からは「Nr 〜〜〜」という項目が複数確認できます。

ちなみに「Nr」は「New Radio」の略で、新しい無線(=5G無線)のことを意味します。

5Gの項目は、SIMによって表示されるメニューが異なるようなのですが、理由などについてはよく分かっていません。

どのような条件でどのような項目が表示されるのかご存知な方がいましたら、情報提供いただけると助かります。

また、5Gの各項目については詳細な内容も不明のため項目名のみ記載します。

項目名からその内容を読み解くのは至難の業ですが、参考として単語の意味を補足します。

  • band → 周波数バンド
  • bw → bandwidth(周波数の帯域幅)
  • ant → antenna(アンテナ)
  • ue → user equipment(端末=iPhone)
  • dl → downlink(基地局→iPhoneの通信方向)
  • ul → uplink(iPhone→基地局の通信方向)
  • rx → receiver(受信)
  • tx → transmitter(送信)
  • max → maximum(最大値)
  • mimo → MIMO(複数アンテナで通信の質を向上する技術)
  • rlc → radio link control(レイヤ2無線プロトコル)
  • rohc → robust header compression(ヘッダ圧縮技術)
  • ciphering → 暗号化
  • mcg → master cell group
  • scg → secoundary cell group

Nr ConnectionStats

5G接続の基本的な統計情報です。

  • aggregated_dl_bw(DLのキャリアアグリゲーション周波数帯域幅)
  • band(周波数バンド)
  • connection_type(5G運用方式)
  • dl_bw_class
  • max_rx_ant
  • max_schd_mimo_lyr
  • max_ue_rank
  • max_ul_mod(アップリンクの変調方式)
  • Nr mimo layers
  • nr5g_total_num_ccs
  • num_subs
  • nw_mimo_cap
  • ps_pref
  • subs_id
  • ue_mimo_cap
  • ul_bw_class

Nr EndcUsageStats

「ENDC」は「E-UTRAN New Radio Dual Connectivity」の略で、E-UTRAN(4G)とNew Radio(5G)の両方の接続方式、EndcUsageStatsは、つまり4Gと5G同時接続方式の使用状況統計です。

  • deployment
  • dl_ciphering_enabled
  • dl_integrity_enabled
  • dl_rlc_path
  • dl_rohc_enabled
  • drb_id
  • mcg_duration
  • mcg_tput
  • num_subs
  • ps_pref
  • release_tech
  • scg_duration
  • scg_tput
  • subs_id
  • ul_ciphering_enabled
  • ul_integrity_enabled
  • ul_more_than_one_rlc_present
  • ul_rlc_path
  • ul_rohc_enabled

Nr Ota Msg

OTAとは、Over The Airの頭文字で、無線によりデータの送受信を行う技術です。

  • channel
  • deployment
  • freq
  • length
  • lte_gci
  • msg_type
  • num_subs
  • ps_pref
  • rb_id
  • subs_id

Nr Rach Attempt

「Rach」は「Random Access Channel」を意味し、アップリンクの共通チャネルのうち、制御情報とユーザーデータの送信に使用するチャネルを意味します。

  • accb_state
  • antenna_panel_index
  • carrier_id
  • cell_id(基地局セルのID)
  • cell_pci(基地局セルのPCI)
  • cell_rsrp(基地局電波の受信電力強度)
  • cell_rsrq(基地局電波の受信電力品質)
  • csi_rs_id
  • dc_mode
  • freq_band_ind(周波数バンド)
  • freq_range
  • last_tx_power
  • num_attempt
  • num_detected_tx_beams
  • num_subs
  • ps_pref
  • rach_contention
  • rach_reason
  • rach_result
  • ssd_id
  • ssb_index
  • subs_id
  • tac(tracking area code)
  • tx_power_diff

Nr SDMActivation

  • ap_nr_recomm
  • ap_nr_recomm_conf_factor
  • duration_in_prev_state
  • fr1_meas_disabled
  • fr2_meas_disabled
  • subs_id
  • trigger_cause

Nr Scg Addition

「SCG」は「Secoundary Cell Group」の略です。

  • freq_band_ind(周波数バンド)
  • freq_range
  • is_srb3_configured
  • num_subs
  • ps_pref
  • result
  • subs_id

Nr Scg Removal

  • band_id
  • duration
  • is_due_to_sdm
  • num_beam_failure
  • num_beam_recovery
  • num_subs
  • ps_pref
  • reason
  • result
  • rx_beam_switch
  • subs_id
  • tx_beam_switch

Nr UIPdcpStats

  • num_discard_pdu
  • num_subs
  • num_successful_pdu
  • ps_pref
  • rb_id
  • rb_mode
  • rb_path_type
  • subs_id

LTE

続いて「LTE」の項目について解説します。

Cell By Band

項目名説明
band周波数バンドの番号を意味します。
dl_bwダウンリンクの周波数帯域幅を意味します。
dl_freqダウンリンクの周波数を意味します。
※EARFCN表記
state不明(何かの状態を意味すると思われる)
ul_state不明(ULの状態を意味すると思われる)
表. LTE-Cell By Bandの項目(iPhoneフィールドテストモード)

ConnectionStats

  • aggregated_dl_bw(DLのキャリアアグリゲーション周波数帯域幅)
  • band(周波数バンド)
  • cause
  • conn_duration
  • dl_bw_class
  • lte_total_dl_mimo_layers
  • lte_total_num_ccs
  • max_dl_mod(DLの変調方式)
  • max_nw_mimo_lyr
  • max_rx_ant
  • max_schd_mimo_lyr
  • max_ue_rank
  • max_ul_mod
  • Nr mimo layers
  • mrdc_lte_total_dl_mimo_layers
  • mrdc_lte_total_num_ccs
  • mrdc_nr_total_num_ccs
  • num_band_components
  • num_subs
  • nw_mimo_cap
  • ps_pref
  • subs_id
  • ue_mimo_cap
  • ul_bw_class

Rach Attempt

  • accb_state
  • cell_id(基地局セルID)
  • contention_based
  • EARFCN UL
  • num_subs
  • p_max
  • rach_result
  • retx_counter
  • rsrp(基地局電波の受信電力強度)
  • scell_index
  • subs_id
  • tac(tracking area code)
  • tx_power_limited

RsrpRsrqSinr

「RsrpRsrqSinr」では、基地局からの電波の受信電力強度や受信電力品質を確認することができます。

項目名説明
CellID基地局セルIDを意味します。
rsrpReference Signal Received Power
(基準信号受信電力)
基地局電波の受信強度を意味します。
単位は[dBm」です。
※この項目がスマホに表示される
 アンテナ何本かという電波強度を
 数値化したものになります。
rsrqReference Signal Received Quality
(基準信号受信品質)
基地局電波の受信品質を意味します。
単位は[dB」です。
sinr0Signal to Interference plus Noise Ratio
(信号対干渉波雑音比)
メインの基地局電波の受信強度とそれ以外のノイズの比を意味します。
単位は[dB」です。
sinr1同上
num_subs不明(number of subscribers?)
suns_id不明(subscriber id?)
表. LTE-RsrpRsrqSinrの項目(iPhoneフィールドテストモード)

Serving Cell Info

  • cell_id
  • dl_freq
  • freq_band_ind
  • num_mnc_digits
  • num_subs
  • PCI
  • camped lte band
  • ps_pref
  • sel_plmn_mcc
  • sel_plmn_mnc
  • subs_id
  • tracking_area_code
  • ul_freq

MISC

Cellular RatRetention

  • cell_id
  • dyn_nr5g_enabling
  • elapsed_ms
  • lac
  • num_subs
  • ps_pref
  • roam_status
  • scg_ever_configured
  • srv_domain
  • srv_status
  • standby_pref
  • subs_id
  • sys_mode
  • ui_nr5g_switch
  • upper_layer_indication
  • version

Cellular Service Status

  • num_subs
  • ps_pref
  • roam_status
  • srv_domain
  • srv_status
  • subs_id
  • sys_mode

フィールドテストモードおすすめの使い方

iPhoneのフィールドテストモードでは、お気に入りの項目にフラグを付けて、ダッシュボードからフラグを付けた項目だけに絞って情報を確認することができます。

お気に入りの項目にフラグを付けるの画像
お気に入りの項目にフラグを付ける
iPhoneフィールドテストモードのダッシュボードの画像
iPhoneフィールドテストモードのダッシュボード
iPhoneフィールドテストモードのダッシュボード画面の画像
ダッシュボード画面

確認したい項目は、セルの情報と、電波の受信強度や受信品質が主になると思いますので、以下の項目にフラグを付けておくのがオススメです。

RAT Serving Cell Infoのフラグおすすめ項目

RAT Serving Cell Info
  • PLMN
  • Band Info
  • Bandwidth
  • CellID
  • PCI
  • TAC

LTE RsrpRspqSinrのフラグおすすめ項目

LTE RsrpRsrqSinr
  • rsrp
  • rsrp

以上です。

今、自分のiPhoneがどの周波数バンドを利用していて、どのくらいの電波強度や電波品質なのかを確認する方法としてフィールドテストモードは手っ取り早く確認することができます。

コマンドも*3001#12345#*と以外に単純で覚えやすいので、ふとした時に確認してみてください。

この記事を書いた人
ガジェット★ユートピア代表「ガジェヲタ」
ガジェヲタ

はじめまして!ガジェット★ユートピア運営者のガジェヲタです。
工学修士を取得後、無線・通信エンジニアとして働きながら学生時代からの趣味であるガジェット探求をしながら日々を送っています。
PC歴27年、スマホ歴15年、仕事を通して培ったモバイルやWi-Fiの知識、無線技士の資格を活かしてスマホのプロとしての視点とガジェットヲタクとしての独自の観点から生活を豊かにするガジェットやライフハックの情報を発信します。

東京都在住のアラフォーで、私生活は3児の親として日々奮闘しています。

※当サイトはリンクフリーです。
※ためになった記事はSNS等でぜひシェアしてください!

ガジェヲタをフォローする
TIPS & HACKS
ガジェヲタをフォローする
タイトルとURLをコピーしました